2018.01.20
人間ドック学会と健康保険組合連合会は、受診者150万人を分析して を踏まえた を示しました。血圧やコレステロールの基準値が見直される方向に動いているように見えましたがどうでしょうか。
日本高血圧学会では、「収縮期140以上、拡張期90以下」が投薬開始基準ですが、血圧を下げる努力目標を若年・中年者高血圧「140未満・90未満」75歳以上は「150未満・90未満」に変更。また、 より家庭で朝晩各2回ずつ測定する の を優先するようになったとのこと。
以前から、老若男女を「ひとつの基準値」で縛るのを疑問視されていました。一律に当てはめるのではなく、年齢・性別・体質などに応じた基準値が必要だと思います。ゆるめになっていますが持病がなく、現在健康上の問題がない人ですので、持病がある方は注意が必要かと思います。
①「 」日本抗加齢医学会理事長坪田一男著 朝日新書
水はたくさん飲むべきか? 食事は一日一回それとも3回?
②「 」糖尿病学会専門医 渡辺信明 著 南々社
血糖値を下げれば解決ではありません!糖尿病は戦うべき病気ではなく、うまく付き合うべき病気。
③「 」岡田正彦著 技術評論社
血圧は主に「脳」と「腎臓」の血流を一定に保つために刻々と調節されている・・・
一般の人にもわかりやすく述べられています。医療の究極の目標は長生きすること。
心身ともに健やかになる時にもっと長生きが出来る。薬に頼らない生活・予防できる病気を提案してくれています。