●土佐ICから車で約5分 ●大正14年開業。皆様の「心と身体の癒し処」を目指しています。

〒781-1101 高知県土佐市高岡町甲2079

088-852-0256

営業時間:月曜日・水曜日〜土曜日9:30〜18:30
日曜日10:00〜16:00
定休日:火曜日(日曜日を休んだ週は営業)
祝日(相談予約は受付ます)

健康瓦版vol.32

2021.07.06

日本中医薬研究会第15回全国大会

世界中医薬学会連合会第4回アジア太平洋地域中医薬サミット

2019年4月7日~8日にザ・プリンスパークタワーホテル東京で開催されて出席してきました。

中国駐日大使館の宋耀明公使の来賓挨拶などがあり盛大に開催。日本、中国、韓国、香港、台湾、オーストラリア、ニョージーランドなど世界15の国から、生殖医療、皮膚科、鍼灸を専門とする医師・薬剤師・鍼灸師・研究者ら約700名が結集し交流しました。

 

補腎活血の応用研究」「胚移植反復着床障害に対する中医学の治療対策」や「肝腎理論に基づく不妊症の弁証と治療」「高齢不妊における中医学的対応」という演題を同時翻訳機つけての2日間の学術大会でした。盛りだくさんで頭の整頓が大変です。役に立つ最新情報を手に店頭で役立てたいと思います。

 

シンポジウムは東京有明医療大学の川嶋朗教授が「超高齢社会で膨らみ続ける医療費の問題」を挙げられ、元気で長生きすること、病気にならないよう予防の大切さを述べられました。「未病」のうちから対策していくことの重要性を訴えられました。

 

談勇先生は血流の滞る「瘀血」が女性に起き易い理由を中医学の古典を引用されて指摘されました。瘀血を実証と虚証に分けて対応することが重要だと強調されました。

 

横澤隆子先生は長年「丹参」の薬理実験をされています。慢性疾患の予防と治療に効果が期待されるということと、基礎研究を知った医師が臨床を行ったことを紹介されました。血流を促進する「活血化瘀」は予防と治療に活用でき、健康維持のポイントとなる「血管力」とその要素(血液・血管・血流)に作用して健康長寿へ貢献できるとのことです。

懇親会では久しぶりに、路京華先生に会いツーショット

イスクラ薬局新宿店を訪問、新店舗の内装の参考にさせていただきました。相談中に訪問したためそれが終わるまで薬品陳列などを参考に見させてもらいました。相談が終わって写真を撮らせていただき、帰りの飛行機の時間が迫っていたため飛び出し、階段も2~3段飛ばして乗り換えも駆け足でギリギリ飛行機に間に合いました。疲れた

お問い合わせ・ご予約は

お電話・メール・各フォーム
にて受け付けております。

088-852-0256

メール・各フォームでのお問い合わせ・ご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。