~取扱商品~
分類医薬品
-
イスクラ衛益顆粒S (えいえきかりゅうえす)
オウギ、ビャクジュツ、ボウフウの植物性生薬から構成され、これら3つの生薬から抽出したエキスを製剤化したものです。
-
イスクラ温胆湯エキス顆粒 (うんたんとうえきすかりゅう)
ハンゲ、ブクリョウなど9種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒剤としたものです。
-
温清飲 (うんせいい)
「温清飲」という処方のエキスと生薬粉末を配合して錠剤としたものです。
-
イスクラ開気丸 (かいきがん)
シャクヤクやセンレンシなど12種類の植物性生薬から抽出したエキスに同種類の生薬末を加え丸剤としたものです。
-
イスクラ華陀膏 (かだこう)
安息香酸、サリチル酸及びdl-カンフルを配合した軟膏剤です。
-
イスクラ冠元顆粒 (かんげんかりゅう)
タンジン、コウカなど6種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、中年以降または高血圧傾向のあるものの頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸の改善を目的としております。
-
キュウ帰調血飲第一加減エキス (きゅうきちょうけついんだいいちかげんえきす)
日本人の体質に合った処方で知られる一貫堂方で、活血剤の代表的なものです。
-
血府逐オ丸 (けっぷちくおがん)
中国清代に著された《医林改錯》に記載されている「血府逐?湯」の処方に基づくものです。
-
イスクラ健胃顆粒S (けんいかりゅうえす)
トウジン、シュクシャなど8種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒にしたものです。
-
イスクラ健脾散エキス顆粒 (けんぴさんえきすかりゅう)
ニンジン、サンヤク、ビャクジュツなど10種類の植物性生薬から抽出されたエキスを顆粒としたものです。
-
イスクラ杞菊地黄丸 (こぎくじおうがん)
六味地黄丸にクコシとキクカを加えた処方で8種類の生薬を粉末にし丸剤とし、プラスチック製の容器に入れ蝋封したものです。
-
イスクラ参茸補血丸 (さんじょうほけつがん)
滋養強壮薬によく配合されるニンジン・ロクジョウをはじめリュウガンニク・カラトウキ・オウギ・ゴシツ・トチュウ・ハゲキテンという8種類の生薬を配合し丸剤としたものです。
-
イスクラ酸棗仁湯顆粒 (さんそうにんとうかりゅう)
サンソウニン、カンゾウなど5種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒剤にしたものです。
-
散痛楽楽丸 (さんつうらくらくがん)
「万病回春」に収載されている「疎経活血湯」を服用し易い丸剤にしたものです。
-
至宝三鞭丸 (しほうさんべんがん)
有効成分として動物・植物・鉱物など37種類の生薬が配合されており、これらの原料を粉末にし丸剤としたものです。
-
耳鳴丸 (じめいがん)
その名の示すとおり、貧血性の耳鳴りに対する優れた効き目をはじめとし、腰痛、四肢及び腰の脱力感を改善します。 補腎薬ですので、薄く食塩を入れたお湯で服用すると効果的です。
-
イスクラ瀉火補腎丸 (しゃかほじんがん)
六味地黄丸にチモ、オウバクを加えた処方でこれら8種類の生薬から抽出したエキスを丸剤としたものです。
-
イスクラ瀉火利湿顆粒 (しゃかりしつかりゅう)
中国の医書である「薜氏十六種」に収載されている竜胆瀉肝湯に基づいて製造された中成薬で、リュウタン、オウゴン、サンシシなど9種類の植物性生薬から構成されています。
-
潤肺糖漿 (じゅんぱいとうしょう)
清の時代の鄭梅澗著「重楼玉鑰」巻上(1817年)に養陰清肺湯として記されたものを原典とするお薬です。
-
イスクラ勝湿顆粒 (しょうしつかりゅう)
ビャクシ、ソヨウ、カッコウなど13種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。
-
小青竜湯エキス細粒 (しょうせいりゅうとうえきすさいりゅう)
平素から心下に停水のある人で、感冒やその他の熱病にかかったその刺激で、喘鳴を発するものに有効です。
-
イスクラ浸膏槐角丸 (しんこうかいかくがん)
カイカク・チユなど6種類の植物性生薬から抽出したエキスを丸剤としたものです。
-
イスクラ参馬補腎丸 (じんばほじんがん)
13種類の動物性・植物性生薬を配合し丸剤としたものです。
-
イスクラ心脾顆粒 (しんぴかりゅう)
10種類の植物性の生薬を原料として製剤化したものです。
-
イスクラ清営顆粒 (せいえいかりゅう)
ジオウ、シャクヤク、オウゴン、ダイオウ、ボタンピ及びサンシシの6種類の植物性生薬より抽出したエキスを顆粒としたものです。
-
星火牛黄清心丸 (せいかごおうせいしんがん)
中華人民共和国薬典に収載されている「牛黄清心丸」を基本にした処方ですが、「牛黄清心丸」に配合されているジャコウの代りに同じ薬能をもつシベットを配合し、東洋と西洋の生薬をうまく融合させ、服用し易い小丸タイプにしたのが特長です。
-
精華牛車腎気丸 (せいかごしゃじんきがん)
中国宋代に著された『厳氏済生方』の《水腫論治》項に記載されている「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」に基づいて製剤化されたエキス丸剤です。
-
精華鼻淵丸 (せいかびえんがん)
有効成分として生薬成分5種類を配合し、鼻腔内に炎症をおこし、患部が熱をもった蓄膿症や鼻づまり症状を改善します。
-
イスクラ双料杞菊顆粒 (そうりょうこぎくかりゅう)
六味丸にキクカ、クコシを加えた処方でこれら8種類の生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。
-
イスクラ双料参茸丸 (そうりょうさんじょうがん)
ロクジョウやニンジンなど動物・植物計14種類の生薬が配合されており、これらの原料を粉末にし丸剤とし、プラスチック製の容器に入れ蝋封したものです。
-
タイツコウ軟膏 (たいつこうなんこう)
「和剤局方」収載の”神仙太乙膏”に準拠して製造された軟膏です。
-
中薬杞菊地黄丸 (ちゅうやくこぎくじおうが)
「口が渇いて疲れやすい」、「顔と手足だけがほてる」、「尿が出にくい」、「頻尿」などの年齢と共に現れる症状のある方の「目の疲れ」や「かすんで見えにくい」といった目の症状の回復を促します。
-
イスクラ頂調顆粒 (ちょうちょうかりゅう)
ビャクシ、センキュウ、キョウカツなど9種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。
-
イスクラ天王補心丹 (てんのうほしんたん)
ジオウ、テンモンドウなどの11種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬を粉末にし丸剤としたものです。
-
イスクラ独歩顆粒 (どっぽかりゅう)
トウドクカツ、ソウキセイなど16種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。
-
イスクラ麦味参顆粒 (ばくみさんかりゅう)
ニンジン、バクモンドウ、ゴミシの植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。
-
イスクラ八仙丸 (はっせんがん)
六味地黄丸にバクモンドウとゴミシを加えた処方でこれら8種類の生薬を粉末にし丸剤としたものです。
-
イスクラ鼻淵丸 (びえんがん)
植物性生薬のシンイ・ソウジシ・キクカ・センソウ・キンギンカから抽出したエキスを丸剤としたものです。
-
イスクラ婦宝当帰膠 (ふほうとうきこう)
トウキをはじめ、センキュウ、オウギなどを加えた処方でこれら9種類の生薬を原料とするシロップ剤です。
-
イスクラ平喘顆粒 (へいぜんかりゅう)
シソシ、ハンゲ、チンピなど10種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。
-
イスクラ補中丸 (ほちゅうがん)
オウギ、トウジン、トウキなど8種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬を粉末にし丸剤としたものです。
-
イスクラ麻杏止咳顆粒 (まきょうしがいかりゅう)
麻杏甘石湯にキキョウ、タルク、チンピを加えた処方で植物・鉱物など7種類の生薬が配合されております。
-
蘭州金匱腎気丸 (らんしゅうきんきじんきがん)
中国漢代に著された《金匱要略》に記載されている「金匱腎気丸」の処方に基づくものです。
-
イスクラ涼解楽 (りょうかいらく)
レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されております。
分類医薬部外品
-
瑞花露ボディケア入浴液 (すいかろぼでぃけあにゅうよくえき)
デリケートなお肌をやさしく守り、うるおいを補う入浴液です。
-
瑞花露薬用ソープ (すいかろやくようそーぷ)
お肌をいたわり、みずみずしく洗い上げる、薬用液体せっけんです。
-
瑞花露薬用保湿クリーム (すいかろやくようほしつくりーむ)
お肌に“うるおい”を与え、乾燥からお肌を守る保湿クリームです。
-
瑞花露薬用保湿ローション (すいかろやくようほしつろーしょん)
お肌に“うるおい”を与え、お肌を“すこやか”に保つ保湿ローションです。
化粧品
-
セ・サージクリーム
植物エキスを配合した保湿クリームです。
健康食品
-
イーパオ
食用蟻に加えハトムギ、マメ科植物の甘葛藤(シナノクズの根)を配合したものです。
-
炒麦芽 (イリバグガ)
麦芽(発芽させた大麦)を軽く炒ってエキス末にしたものです。
-
艶麗丹 (エンレイタン)
哈士蟆油(ハシマユ)、西洋人参(セイヨウニンジン)、銀耳(ギンジ)、真珠(シンジュ)を配合したものです。
-
海精宝 (かいせいほう)
中国では滋養のある素材として知られている魚鰾をはじめクコ、シャエンシなどに、南米産のマカを加えたものです。
-
活楽宝 (かつらくほう)
フウトウカズラ、メナモミ、ボケ、ウチワドコロ、クサギの5つの植物エキスに鮫軟骨抽出物であるコンドロイチンとグルコサミン(えび・かに由来)を配合したものです。
-
響聲白龍散 (きょうせいはくりゅうさん)
余甘子(ヨカンシ)をはじめ、桔梗(キキョウ)、真珠(シンジュ)、銀耳(ギンジ)、甘草(カンゾウ)、緑茶、ハッカ油を配合した健康食品です。
-
イスクラ金花黒茶 (きんかこくちゃ)
「金花菌」を持つ安化黒茶のことです
-
五行草茶 (ごぎょうそうちゃ)
スベリヒユを手軽に摂れるようにしたのが「五行草茶」です。
-
五衡丹 (ごこう)
バカス(さとうきびの絞り糟)で培養したレイシ、シイタケ、アガリクスの菌糸体抽出エキスに、沖縄で無農薬栽培された桑の葉とグァバの葉を配合したものです。
-
五涼華 (ごりょうか)
中国の伝統的な組み合わせをもとに金銀花(キンギンカ)、野菊花(ノギクカ)、蒲公英(ホコウエイ)、紫花地丁(シカジチョウ)、龍葵(リュウキ)の5つの植物エキスを配合したものです。
-
五涼華タブレット (ごりょうかたぶれっと)
中国の伝統的な組み合わせをもとに金銀花(キンギンカ)、野菊花(ノギクカ)、蒲公英(ホコウエイ)、紫花地丁(シカジチョウ)、龍葵(リュウキ)の5つの植物エキスを配合したものです。
-
三爽茶 (さんそうちゃ)
柳茶(リュウチャ)というバラ科の植物を主原料としたものです
-
紫煌珠 (しこうじゅ)
豚プラセンタエキスに葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、γ-トコフェロール、EPA・DHAなど、女性の健康に必要な栄養素をバランスよく配合した、女性のための健康食品です。
-
シベリア人参茶 (しべりあにんじんちゃ)
シベリアおよび極東産のエレウテロコックを使用しています。
-
シベリア霊芝茶 (しべりあれいしちゃ)
本場ロシア産のチャガを使用した粉末タイプです。
-
香西洋参 (しゃんせいようじん)
西洋人参エキス末に特有の香りを生かすために西洋人参微粉末を加えたものです。
-
香ロゼア (しゃんろぜあ)
ベンケイソウ属のラジオラ・ロゼアの根を使用しています。
-
晶三仙 (しょうさんせん)
サンザシ、麦芽および植物性発酵物を原料としています。
-
心沙棘 (しんさーじ)
沙棘の果皮や種子からとったフラボノイド類と果汁を使用しています。
-
水快宝 (すいかいほう)
ヒルと三稜(サンリョウ)、莪朮(ガジュツ)、サンザシを原料としています。
-
星火亀鹿仙 (せいかきろくせん)
カメの甲羅、スッポンの甲羅、シカの角(骨化したもの)の動物由来の原料を煮出して濃縮液体にし、数種類の植物エキスを加え、飲み切りタイプのアルミスティック分包に充填しています。
-
星火賢脳丹 (せいかけんのうたん)
海洋由来の必須脂肪酸であるDHAとEPA、植物由来のクルミ油を配合したものです。
-
星火睛明丹 (せいかせいめいたん)
中医学理論から選定した石決明(セキケツメイ)、白僵蚕(ビャクキョウサン)、エビスグサ種子、酒黄精(シュオウセイ)にマリーゴールド色素(ルテイン、ゼアキサンチン含有)やヘマトコッカス藻色素(アスタキサンチン含有)を配合したものです。
-
星火霊芝宝 (せいかれいしほう)
霊芝胞子を主体とし、霊芝子実体微粉末と冬虫夏草菌糸体を原料としています。
-
爽月宝 (そうげつほう)
桂皮に三稜(サンリョウ)、莪朮(ガジュツ)、フランス海岸松樹皮エキスを使用しています。
-
田七人参茶 (でんしちにんじんちゃ)
摂りやすい田七人参エキス末を使用しています。
-
田七人参粒 (でんしちにんじんつぶ)
田七人参エキス末と田七人参末の両方を使用しています。
-
二至丹 (にしたん)
女貞子(ジョテイシ)と旱蓮草(カンレンソウ)を使用したものです。
-
白花蛇舌草 (はくかじゃぜつそう)
アカネ科植物のフタバムグラを使用しています。
-
板藍茶 (ばんらんちゃ)
アカネ科植物のフタバムグラを使用しています。
-
イスクラ板藍のど飴 (ばんらんのどあめ)
板藍根のエキス末を配合したのど飴です。
-
紅沙棘 (ほんさーじ)
沙棘の果実からわずかしか採れないオイルを使用しています。
-
ミンハオ (みんはお)
加工しにくい琥珀微粉末に珍珠母と短梗五加果を加え、飲みやすい粒タイプにした食品です。
-
木鶏丹 (もっけいたん)
カワラタケとマンシュウグルミの樹皮のエキスを飲みやすい粒タイプにした食品です。
その他取扱
-
大和生物研究所
-
医薬品 クマ笹抽出液 ササヘルス
-
医薬品 ササスルー
-
医薬部外品 クマ笹歯みがき
-
健康食品 クマ笹プラズマコロイド SE-10
-
食品 クマ笹のど飴
-
渡辺オイスター研究所
-
健康食品
-
栃本天海堂
-
ウチダ和漢薬