40代後半から女性ホルモンの減少に伴って内分泌機能や自律神経のバランスが乱れて不快な症状が現れます。更年期障害の不定愁訴としては、
<30歳>
五臓が非常に安定し、筋肉強壮、血脈に気血が充満する年代です。生理活動が安定した活動をしている時期で元気がピークに達した頃です。
<40歳>
五臓六腑、経絡、血脈が充満しているが、やや下降し始める。しわやシミ、白髪が出始めて、すぐに座りたがるようになってきて体力の衰えを少し感じ始めます。早い人ではプレ更年期の症状が出始めます。
<50歳>
肝気が衰え始めて、胆汁の分泌が減ってきて、目の症状が感じ出して視力が悪くなる。そろそろ老眼鏡の必要な人も出てきます。男女ともに、これらの時期が「更年期」で、英語では「厄年」というらしいですが、必ず通る道で、老年期の手前でもあります。
<60歳>
心気が衰え始めて、人生に希望を失って悲観的になりがち。血気の運行も滑らかさを欠いていくので、憂うつになり、臥せているのを好むようになります。すぐ横になりたがります。この時期はもう老年期に入ったといえるかもしれません。
また、「黄帝内経」の「素問・上古天真論」では女は7歳、男は8歳刻みで身体の変化が記されていて、こちらは主に生殖能力についての表現です。
<35歳>になると顔に皺が出来始め、髪の毛の抜けるのが少しずつ目立つようになる。
<42歳>になると充分に顔面を営養することができなくなり、顔の皺が増えて、白髪がちらほら見えてきます。
<49歳>になるとやがて月経も終わりとなり、生殖能力がなくなります。その器官も老化して子供を生むことが出来なくなります。
加齢による自然な体の変化を、病気と思ったりします。漢方で心身の快適な状態を取り戻しましょう。相談予約をされて、ご来店下さい。きっと解決策があります。
お電話・メール・各フォーム
にて受け付けております。
メール・各フォームでのお問い合わせ・ご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。